このサイトでは、世界遺産の紹介、案内をしています。
スポンサードリンク
紀伊山地の霊場と参詣道
紀伊山地の霊場と参詣道は、日本の宮都であった奈良・京都の南に位置し、和歌山県、奈良県、三重県にまたがる寺院や参詣道などの総称のことです。
紀伊山地は、古くから神々が静まる土地とされてきました。
神仏習合の山岳霊場として修行の場でもありました。
多くの宗教と文化が交流する場でもあり、独自の発展をしました。
全国から人が集まり、吉野・大峯、熊野三山、高野山の3つの山岳霊場とそこに至るための参詣道ができました。
神々の土地と言われる由縁には、自然の壮大さがあります。
『紀伊山地の霊場と参詣道』は、単なる「社寺と道」ではなく、あくまで『山岳信仰の霊場と山岳修行の道』であり、紀伊山地の自然がなければ成立しなかったといってもいいでしょう。
参拝を行なうに当たっても心得があり「万物、生命の根源である自然や宇宙に対する畏敬を、山や森に宿る神仏への祈りという形で受け継いできた、日本の精神文化を象徴する文化遺産」を継承するためのものです。
遺産を分かち合うための基本的心得ですので、参拝前に確認しておきましょう。
紀伊山地の霊場と参詣道 Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range 所在地:日本 世界遺産登録:2004年 種類:文化遺産 |
紀伊山地の霊場と参詣道は、日本の宮都であった奈良・京都の南に位置し、和歌山県、奈良県、三重県にまたがる寺院や参詣道などの総称のことです。
紀伊山地は、古くから神々が静まる土地とされてきました。
神仏習合の山岳霊場として修行の場でもありました。
多くの宗教と文化が交流する場でもあり、独自の発展をしました。
全国から人が集まり、吉野・大峯、熊野三山、高野山の3つの山岳霊場とそこに至るための参詣道ができました。
神々の土地と言われる由縁には、自然の壮大さがあります。
『紀伊山地の霊場と参詣道』は、単なる「社寺と道」ではなく、あくまで『山岳信仰の霊場と山岳修行の道』であり、紀伊山地の自然がなければ成立しなかったといってもいいでしょう。
参拝を行なうに当たっても心得があり「万物、生命の根源である自然や宇宙に対する畏敬を、山や森に宿る神仏への祈りという形で受け継いできた、日本の精神文化を象徴する文化遺産」を継承するためのものです。
遺産を分かち合うための基本的心得ですので、参拝前に確認しておきましょう。
PR
スポンサードリンク
ハンピの建造物群
ハンピの建造物群は、インドの南部カルナータカ州にあります。
14〜17世紀にかけて南インドを支配したヴィジャヤナガル王国の首都遺跡です。
ヴィジャヤナガル(現在のハンピ)は、「勝利の町」を意味していました。
当時、北のトゥンガバドラ川、東の岩山の天然の要塞と7重の城壁に囲まれることで、マハナミディヴァの王宮や多くの化身としてヒンドゥー教の主神の一つヴィシュヌ神をまつる寺院を建築しました。
最盛期にはおよそ50万人が暮らし、中国の商人たちがハンピを訪れました。
ビジャヤナガラ王国はイスラム勢力に対抗するために、広大な土地に多くのヒンドゥー教寺院や宮殿を建築しました。
ハンピには、マンタバ(拝堂)、ラタ(山車)と石柱が印象的なヴィッタラ寺院や、現在も巡礼者が訪れるヴィルパクシャ寺院など、40以上の寺院が点在しています。
町全体が遺跡の対象と言えるほど広大なため、発掘は現在でも10分の1程度です。
広大な土地の為、遺跡の発掘は全体の5%程度しか済んでいない。
自然環境にも恵まれ2本のワイヤーロープのつり橋敷設に伴う道路建設で、登録範囲内のマンダパの遺跡の解体と移動を余儀なくされ、1999年に危機にさらされている世界遺産に登録されました。
ハンピの建造物群 Group of Monuments at Hampi 所在地:インド 世界遺産登録:1986年 種類:文化遺産 |
ハンピの建造物群は、インドの南部カルナータカ州にあります。
14〜17世紀にかけて南インドを支配したヴィジャヤナガル王国の首都遺跡です。
ヴィジャヤナガル(現在のハンピ)は、「勝利の町」を意味していました。
当時、北のトゥンガバドラ川、東の岩山の天然の要塞と7重の城壁に囲まれることで、マハナミディヴァの王宮や多くの化身としてヒンドゥー教の主神の一つヴィシュヌ神をまつる寺院を建築しました。
最盛期にはおよそ50万人が暮らし、中国の商人たちがハンピを訪れました。
ビジャヤナガラ王国はイスラム勢力に対抗するために、広大な土地に多くのヒンドゥー教寺院や宮殿を建築しました。
ハンピには、マンタバ(拝堂)、ラタ(山車)と石柱が印象的なヴィッタラ寺院や、現在も巡礼者が訪れるヴィルパクシャ寺院など、40以上の寺院が点在しています。
町全体が遺跡の対象と言えるほど広大なため、発掘は現在でも10分の1程度です。
広大な土地の為、遺跡の発掘は全体の5%程度しか済んでいない。
自然環境にも恵まれ2本のワイヤーロープのつり橋敷設に伴う道路建設で、登録範囲内のマンダパの遺跡の解体と移動を余儀なくされ、1999年に危機にさらされている世界遺産に登録されました。
スポンサードリンク
琉球王国のグスク及び関連遺産群
琉球王国のグスク及び関連遺産群は、沖縄で隆盛を誇った琉球王国の時代の文化遺産です。
沖縄県の那覇市など1市1町5村にまたがって、特に沖縄本島の主に南部に点在しています。
琉球王国のグスク(沖縄では「城」を「グスク」とよむ)及び関連遺産群は、登録遺産の面積は、緩衝地帯合わせて600ヘクタール以上もあります。
沖縄本島では、琉球王国への統一に動き始める14世紀後半から、琉球王国が確立した後の18世紀末にかけて作られた琉球独自の特徴をあらわす文化遺産です。
今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽の9つから構成されています。
沖縄のグスク(城)は、霊地としての役割がありました。
琉球の地域人々の信仰の対象として考えられていました。
沖縄本島はかつて中国から大琉球と呼ばれ、台湾は小琉球と呼ばれていました。
東南アジア、中国、朝鮮、日本の中間に位置し、文化・経済の中継地であったため、さまざまな文化や信仰習慣が独自の様式を形作っています。
琉球王国のグスク及び関連遺産群 Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu 所在地:日本 世界遺産登録:2000年 種類:文化遺産 |
琉球王国のグスク及び関連遺産群は、沖縄で隆盛を誇った琉球王国の時代の文化遺産です。
沖縄県の那覇市など1市1町5村にまたがって、特に沖縄本島の主に南部に点在しています。
琉球王国のグスク(沖縄では「城」を「グスク」とよむ)及び関連遺産群は、登録遺産の面積は、緩衝地帯合わせて600ヘクタール以上もあります。
沖縄本島では、琉球王国への統一に動き始める14世紀後半から、琉球王国が確立した後の18世紀末にかけて作られた琉球独自の特徴をあらわす文化遺産です。
今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽の9つから構成されています。
沖縄のグスク(城)は、霊地としての役割がありました。
琉球の地域人々の信仰の対象として考えられていました。
沖縄本島はかつて中国から大琉球と呼ばれ、台湾は小琉球と呼ばれていました。
東南アジア、中国、朝鮮、日本の中間に位置し、文化・経済の中継地であったため、さまざまな文化や信仰習慣が独自の様式を形作っています。