このサイトでは、世界遺産の紹介、案内をしています。
スポンサードリンク
法隆寺地域の仏教建造物
法隆寺地域の仏教建造物は、奈良県生駒郡斑鳩町にあります。
法隆寺は、世界最古の木造建築として有名ですが正確な建築年は不明です。
6世紀、推古朝の時代に、聖徳太子が推古天皇とともに、太子の父・用明天皇のため建てられたとされています。
過去に全焼してしまい、8世紀に再建説が有力ですが、1400年もの長い伝統があります。
法隆寺は、世界最古の木造建築物が数多くあります。
伽藍(がらん)は二つにわかれており、中門、金堂、日本最古の五重塔からなる西院伽藍と夢殿を中心とした束院伽藍になっています。
法隆寺地域は、日本最古の三重塔がある法起寺、聖徳太子の病気回復を祈願して建てられた法輪寺などの多くの由緒あるお寺があります。
日本の仏教寺院のすべての歴史がここに残されているといえます。
法隆寺地域は、多数の仏像があり、釈迦三尊像,百済観音像,救世観音像が残されています。
また、仏教文化の歴史として、法隆寺会式(聖霊会)などの宗教儀礼,学問,歴史,信仰などが残されています。
法隆寺地域の仏教建造物 Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area 所在地:日本 世界遺産登録:1993年 種類:文化遺産 |
法隆寺地域の仏教建造物は、奈良県生駒郡斑鳩町にあります。
法隆寺は、世界最古の木造建築として有名ですが正確な建築年は不明です。
6世紀、推古朝の時代に、聖徳太子が推古天皇とともに、太子の父・用明天皇のため建てられたとされています。
過去に全焼してしまい、8世紀に再建説が有力ですが、1400年もの長い伝統があります。
法隆寺は、世界最古の木造建築物が数多くあります。
伽藍(がらん)は二つにわかれており、中門、金堂、日本最古の五重塔からなる西院伽藍と夢殿を中心とした束院伽藍になっています。
法隆寺地域は、日本最古の三重塔がある法起寺、聖徳太子の病気回復を祈願して建てられた法輪寺などの多くの由緒あるお寺があります。
日本の仏教寺院のすべての歴史がここに残されているといえます。
法隆寺地域は、多数の仏像があり、釈迦三尊像,百済観音像,救世観音像が残されています。
また、仏教文化の歴史として、法隆寺会式(聖霊会)などの宗教儀礼,学問,歴史,信仰などが残されています。
PR
スポンサードリンク
泰山(タイシャン)
泰山(タイシャン)は、中国山東省泰安市にある山で、山東省の済南市、泰安市、歴城県、長清県にまたがっています。
主峰は、玉皇頂(1545m)で、中国道教の五岳のうちの一つである聖地です。
中国の五大名山であり、泰山は、衡山,恒山,嵩山,華山の長です。
中国の三大宮殿の一つである岱廟があります。
これは泰山府君を祀ったものであり、いくつか碑文などが発見されています。
石刻が多数あり、泰刻石,経石略金剛経,無字碑,紀泰山銘など精巧なものがあります。
病気や寿命、死後の世界での事など、生死に関わることに御利益があると信じられている東嶽大帝(泰山府君)と出産など、女性に関する願い事全般に御利益があると信じられている碧霞元君(泰山娘娘)が祭られています。
その歴史は古く秦の始皇帝の時代から始まっているとされています。
中国の中でも人気はトップクラスで、普陀山の観音信仰と同じくらいの人気があります。
泰山山頂までは中腹まで一般道で昇り、次いでロープーウェイで登っていくことになります。
標高約1500mのため、登山ハイキングで3時間くらいを要して登る人もいます。
泰山(タイシャン) MountTishan 所在地:中華人民共和国 世界遺産登録:1987年 種類:複合遺産 |
泰山(タイシャン)は、中国山東省泰安市にある山で、山東省の済南市、泰安市、歴城県、長清県にまたがっています。
主峰は、玉皇頂(1545m)で、中国道教の五岳のうちの一つである聖地です。
中国の五大名山であり、泰山は、衡山,恒山,嵩山,華山の長です。
中国の三大宮殿の一つである岱廟があります。
これは泰山府君を祀ったものであり、いくつか碑文などが発見されています。
石刻が多数あり、泰刻石,経石略金剛経,無字碑,紀泰山銘など精巧なものがあります。
病気や寿命、死後の世界での事など、生死に関わることに御利益があると信じられている東嶽大帝(泰山府君)と出産など、女性に関する願い事全般に御利益があると信じられている碧霞元君(泰山娘娘)が祭られています。
その歴史は古く秦の始皇帝の時代から始まっているとされています。
中国の中でも人気はトップクラスで、普陀山の観音信仰と同じくらいの人気があります。
泰山山頂までは中腹まで一般道で昇り、次いでロープーウェイで登っていくことになります。
標高約1500mのため、登山ハイキングで3時間くらいを要して登る人もいます。
スポンサードリンク
石窟庵(ソックラム)と仏国寺(プルグクサ)
石窟庵と仏国寺は、韓国の慶州市の南にある文化遺産です。
慶州市は、紀元前57年〜紀元後935年の間、新羅王朝の都でした。
石窟庵(ソクラム)は、8世紀に仏教信仰の聖地である吐含山(トハムサン)の頂上に建築さました。
特徴的な石仏像があり、東の海の方を見つめて微笑みを浮かています。
世界的な石像建築で、韓国の国宝に指定されています。
この場所は、日の出・月の出の名所としても有名です。
石窟庵の主室は,新羅35代景徳王の金大成が、創建した本尊の釈迦如来座像を中心に39体の仏像彫刻が、円形の石窟内に配置されています。
その彫刻は、豊かな表情をしており仏教芸術の最高傑作といわれています。
仏国寺(プルグクサ〉は、吐含山のふもとにある寺院です。
6世紀に創建されて752年に建立された新羅時代に栄えた仏教文化の集大成といわれています。
壬辰の乱で焼失し、その後,修復されました。
韓国では、名高い寺の一つで韓国の建築技術と仏教信仰の中心となっています。
伽藍(がらん)は、鮮やかな青で彩色された東院と極楽殿のある西院の二つに分かれています。
境内に東西には曲線の均衡さと精巧な石造りの石塔があります。
石窟庵(ソックラム)と仏国寺(プルグクサ) Seokguram Grotto and Bulguksa Temple 所在地:大韓民国 世界遺産登録:1995年 種類:文化遺産 |
石窟庵と仏国寺は、韓国の慶州市の南にある文化遺産です。
慶州市は、紀元前57年〜紀元後935年の間、新羅王朝の都でした。
石窟庵(ソクラム)は、8世紀に仏教信仰の聖地である吐含山(トハムサン)の頂上に建築さました。
特徴的な石仏像があり、東の海の方を見つめて微笑みを浮かています。
世界的な石像建築で、韓国の国宝に指定されています。
この場所は、日の出・月の出の名所としても有名です。
石窟庵の主室は,新羅35代景徳王の金大成が、創建した本尊の釈迦如来座像を中心に39体の仏像彫刻が、円形の石窟内に配置されています。
その彫刻は、豊かな表情をしており仏教芸術の最高傑作といわれています。
仏国寺(プルグクサ〉は、吐含山のふもとにある寺院です。
6世紀に創建されて752年に建立された新羅時代に栄えた仏教文化の集大成といわれています。
壬辰の乱で焼失し、その後,修復されました。
韓国では、名高い寺の一つで韓国の建築技術と仏教信仰の中心となっています。
伽藍(がらん)は、鮮やかな青で彩色された東院と極楽殿のある西院の二つに分かれています。
境内に東西には曲線の均衡さと精巧な石造りの石塔があります。