このサイトでは、世界遺産の紹介、案内をしています。
スポンサードリンク
リオ・アビセオ国立公園
リオ・アビセオ国立公園は、ペルーのほぼ中央部北寄りに位置する、文化遺産と自然遺産の複合遺産です。
アマゾン川の支流マラニョン川とウアリャガ川の合流地点にあります。
アンデス山脈とアマゾンのジャングルの間に広がる、大自然の人手が及ばない国立公園です。
この熱帯雨林の地域に生息する、特有の動物と植物を保護するために世界遺産に登録されました。
以前より、絶滅したと考えられていた、黄色の尾のあるウーリーモンキー(woolly monkey)もこの地域だけで見ることができます。
また、サボテンや稀少種のプーヤ、100種以上の貴重な鳥類も確認されています。
リオ・アビセオ国立公園には、その他の多くの絶滅危惧種が生息してる自然遺産です。
また2,500〜4,000mの高度に築かれたプレインカ族社会のグラン・パハテン遺跡など、36もの遺跡が発見されており、貴重な文化遺産となっています。
リオ・アビセオ国立公園 Rio Abiseo National Park 所在国:ペルー共和国 世界遺産登録:1990、1992年 種類:複合遺産 |
リオ・アビセオ国立公園は、ペルーのほぼ中央部北寄りに位置する、文化遺産と自然遺産の複合遺産です。
アマゾン川の支流マラニョン川とウアリャガ川の合流地点にあります。
アンデス山脈とアマゾンのジャングルの間に広がる、大自然の人手が及ばない国立公園です。
この熱帯雨林の地域に生息する、特有の動物と植物を保護するために世界遺産に登録されました。
以前より、絶滅したと考えられていた、黄色の尾のあるウーリーモンキー(woolly monkey)もこの地域だけで見ることができます。
また、サボテンや稀少種のプーヤ、100種以上の貴重な鳥類も確認されています。
リオ・アビセオ国立公園には、その他の多くの絶滅危惧種が生息してる自然遺産です。
また2,500〜4,000mの高度に築かれたプレインカ族社会のグラン・パハテン遺跡など、36もの遺跡が発見されており、貴重な文化遺産となっています。
PR
スポンサードリンク
サン・ルイス歴史地区
サン・ルイス歴史地区は、ブラジルの東北部に位置し、大西洋を望む美しい文化遺産で、オランダやポルトガルの支配を受けた後、フランス人によって築かれた歴史的な町です。
17世紀に築かれた街並みは、計画的に長方形に造られました。
ポルトガルの支配下当時は、砂糖や綿花の輸出港として繁栄しました。
そして、ポルトガルの美しいタイルで壁を飾り、南米一のタイル細工の町並みとなり、ポルトガル植民地の町の顕著な例となりました。
サン・ルイス歴史地区には、フランス風の宮殿、ポルトガルの装飾タイル、などが多く残り歴史を感じさせる街並みとなっています。
旧市街のポルトガル通り、サン・ルイスの歴史を展示した博物館、ライオン宮殿(Palacio dos Leoes)、セー教会(Igreja da Se)、ドン・ペドロ2世広場(Placa Don Pedro II)、優雅な家並み、など見所の多い、ブラジルの文化遺産です。
サン・ルイス歴史地区 Historic Centre of Sao Luis 所在国:ブラジル連邦共和国 世界遺産登録:1997年 種類:文化遺産 |
サン・ルイス歴史地区は、ブラジルの東北部に位置し、大西洋を望む美しい文化遺産で、オランダやポルトガルの支配を受けた後、フランス人によって築かれた歴史的な町です。
17世紀に築かれた街並みは、計画的に長方形に造られました。
ポルトガルの支配下当時は、砂糖や綿花の輸出港として繁栄しました。
そして、ポルトガルの美しいタイルで壁を飾り、南米一のタイル細工の町並みとなり、ポルトガル植民地の町の顕著な例となりました。
サン・ルイス歴史地区には、フランス風の宮殿、ポルトガルの装飾タイル、などが多く残り歴史を感じさせる街並みとなっています。
旧市街のポルトガル通り、サン・ルイスの歴史を展示した博物館、ライオン宮殿(Palacio dos Leoes)、セー教会(Igreja da Se)、ドン・ペドロ2世広場(Placa Don Pedro II)、優雅な家並み、など見所の多い、ブラジルの文化遺産です。
スポンサードリンク
リマ歴史地区
リマ歴史地区は、ペルーの首都であるリマの旧市街(セントロ地区)に集中している文化遺産です。
地震によって傷つけられた部分もありますが、17世紀のコロニアル時代の繁栄を表す町並みとなっています。
リマ歴史地区には、多くのスペイン統治時代の遺産が残っています。
サン・フランシスコ教会・修道院は、17世紀前半にスペインから直接輸入された美しいセビリアンタイルが貼られ、リマの歴史的な中心ともいわれます。
サント・ドミンゴ教会は、建設当時と変わらない状態を残した建物で、ペルーの二大聖者サンタ・ロサとフライ・マルティンが祀られています。
また、ラ・メルセー教会には、ペルー軍の守り神、聖女メルセーが祀られています。
さらに、征服者フランシスコ・ピサロが自らの手で礎石を置いたとされペルーでもっとも古いカテドラル(大聖堂)、大統領府・カテドラル・市庁舎・市の主要公共施設が立ち並ぶマヨール広場(旧アルマス広場)、トーレ・タグレ宮殿 、ラ・インキシシオン宮殿、ラ・ウニオン通り、など見所が多いリマ歴史地区です。
リマ歴史地区 Historic Centre of Lima 所在国:ペルー共和国 世界遺産登録:1988年、1991年 種類:文化遺産 |
リマ歴史地区は、ペルーの首都であるリマの旧市街(セントロ地区)に集中している文化遺産です。
地震によって傷つけられた部分もありますが、17世紀のコロニアル時代の繁栄を表す町並みとなっています。
リマ歴史地区には、多くのスペイン統治時代の遺産が残っています。
サン・フランシスコ教会・修道院は、17世紀前半にスペインから直接輸入された美しいセビリアンタイルが貼られ、リマの歴史的な中心ともいわれます。
サント・ドミンゴ教会は、建設当時と変わらない状態を残した建物で、ペルーの二大聖者サンタ・ロサとフライ・マルティンが祀られています。
また、ラ・メルセー教会には、ペルー軍の守り神、聖女メルセーが祀られています。
さらに、征服者フランシスコ・ピサロが自らの手で礎石を置いたとされペルーでもっとも古いカテドラル(大聖堂)、大統領府・カテドラル・市庁舎・市の主要公共施設が立ち並ぶマヨール広場(旧アルマス広場)、トーレ・タグレ宮殿 、ラ・インキシシオン宮殿、ラ・ウニオン通り、など見所が多いリマ歴史地区です。