忍者ブログ
このサイトでは、世界遺産の紹介、案内をしています。
[270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ビニャーレス渓谷

ビニャーレス渓谷
Vinales Valley
所在国:キューバ
世界遺産登録:1999年
種類:文化遺産


キューバ西部、山々に囲まれたビニャーレス渓谷は、葉タバコの産地として知られています。

この地では、家畜を使用したタバコ栽培など、数世紀にわたって変わらない伝統的な農法が受け継がれています。

また、渓谷一帯には、この地方独特の建築技法を用いた家屋が点在し、人間の営みと自然が調和した景観も優れているとされました。

この、すばらしい環境が世界遺産とされています。

世界遺産の中で文化遺産という分類がありますが、この文化遺産は、1992年に新しく導入された世界遺産の一概念が「文化的景観」です。

これは自然と文化の共同作品とも言えるもので、長期にわたる人類文化の進化・発展を示すものです。

具体的に言うと、農村・牧草地や、庭園・公園、劇的な自然景観に配された文化遺産などがこれに相当します。

ビニャーレス渓谷のあるキューバーですが、キューバには世界遺産として他にもさまざまな世界遺産が存在します。

<キューバの8つの世界遺産>

1. オールド・ハバナとその要塞群
2. トリニダードとロス・インヘニオス渓谷
3. サンティアゴ・デ・クーバのサン・ペドロ・デ・ラ・ロカ城
4. ビニャーレス渓谷
5. グランマ号上陸記念国立公園
6. キューバ南東部のコーヒー農園発祥地の景観
7. アレハンドロ・デ・フンボルト国立公園
8. シエンフェゴスの都市歴史地区
PR
スポンサードリンク


古代都市テオティワカン

古代都市テオティワカン
Pre-Hispanic City of Teotihuacan
所在国:メキシコ
世界遺産登録:1987年
種類:文化遺産


テオティワカン (Teotihuacan)とは、メキシコシティ北東約50キロの地点にあり紀元前2世紀から6世紀まで存在した巨大な宗教都市遺跡です。

当時のアメリカ大陸では最大規模を誇っていました。

テオティワカンはマヤ文明とアステカ文明にまたがるメキシコ中央高原最大の古代都市遺跡です。

紀元前2世紀ごろ標高2000mを超す高地に誕生し、黒曜石やカカオの産地として栄えていました。

紀元7世紀半ばに歴史の表舞台から姿を消したが、最盛期の350年ごろから650年ごろにかけては30万人前後が住む大都市でした。

都市には月の神殿、太陽のピラミッドをはじめ、雨の神のトラロックとケツァルコアトルを祀ったケツァルコアトル神殿などがあります。

極めて計画的に設計された都市で太陽のピラミッド、月のピラミッドそして南北5キロにわたる道(「死者の大通り」)が基点となり各施設が配置されています。

太陽のピラミッドの地下には、人類の起源の地との伝説のあるチコモストックをおもわせる七つの洞穴が枝状につながる洞窟があったので都市を建設する際の立地条件になったのかもしれません。

紀元前50年にテスココ湖の南方に立地したクィクィルコがシトレ火山の噴火によって埋まると急速に発展しました。

都市の面積は約20平方キロメートルで、最盛期には、10万から20万人が生活を営み下水網も完備されていました。

しかしながら人口の集中に伴い下水道もその処理能力を超えるようになり、やがて旱魃等の災害により、治安が悪化して、やがて滅びを迎えました。

メソアメリカの中心的都市として機能していました。

戦争や圧政のない平和な都市と考えられていたが、近年の発掘調査の結果から、生け贄を捧げる風習が存在したことが判明しました。
スポンサードリンク


オアハカ歴史地区とモンテ・アルバンの古代遺跡

オアハカ歴史地区とモンテ・アルバンの古代遺跡
Historic Centre of Oaxaca and Archaeological Site of Monte Alban
所在国:メキシコ合衆国
世界遺産登録:1987年
種類:文化遺産


モンテ=アルバンは、メキシコ、オアハカ州のオアハカ盆地中央、オアハカ市街の西方10km、盆地の「底面」からの比高差400mにある山の頂上を平らにして築かれたサポテカ文化の中心をなす祭祀センターです。

紀元前500年頃から紀元800年頃まで繁栄していました。

後古典期には、ミシュテカ族に支配されていました。

メソアメリカ文明を考える上で非常に重要な考古遺跡であって、1987年に世界遺産にも登録されています。

遺跡全体のひろがりは42平方キロメートルに及ぶが、中央広場をかこむ東西200m、南北300mの範囲に主な神殿や、天体観測所(建造物J)、球戯場などがあります。

現在残っている建造物は、古典期に相当するモンテ=アルバンIII期のものがほとんどであるが、中央広場南西部隅にある「踊る人々の神殿」(Temple of the Danzantes)は、先古典期中期末から後期初頭の建造物で、神殿の周囲におかれた石彫には、あたかも踊っているように見える人物像などがあります。
<< 前のページ 次のページ >>


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]