このサイトでは、世界遺産の紹介、案内をしています。
スポンサードリンク
ミール地方の城と関連建物群
ミール地方の城と関連建物群は、ベラルーシ共和国にあり、ミール地方は未だ観光地として整備されていない素朴な町です。
16世紀始めに ユーリー・イリイニチ公によって建造されたのが始まりで、その後、所有者は何度か変わりましたが、1569年にラジビル・シロトカ 公のものとなって完成しました。
ミール城は独特の漆喰装飾の外壁など珍しい形態を示す石造建築で、矩形の敷地の四隅に独特の装飾を施された美しい塔を持ち、 40の部屋がある3階建ての宮殿です。
宮殿と東塔はルネサンス様式で、 それ以外はゴシック様式で、ミール城はこの地域の歴史の印象的な記念碑を生み出した、ゴシック・ルネサンス・バロックといった連続する文化的影響を反映する中欧の城館の優れた例なのです。
その後ミール城は、度重なる戦禍で破壊され、1812年の戦争後ナポレオン時代に再建されます。
17世紀にミール城の城壁外に造られた庭園があり、19世紀後半にはイタリア風に改造されて、ミール城と共に世界遺産に登録されています。
ミール地方の城と関連建物群 The Mir Castle Complex 所在国:ベラルーシ共和国 世界遺産登録:2000年 種類:文化遺産 |
ミール地方の城と関連建物群は、ベラルーシ共和国にあり、ミール地方は未だ観光地として整備されていない素朴な町です。
16世紀始めに ユーリー・イリイニチ公によって建造されたのが始まりで、その後、所有者は何度か変わりましたが、1569年にラジビル・シロトカ 公のものとなって完成しました。
ミール城は独特の漆喰装飾の外壁など珍しい形態を示す石造建築で、矩形の敷地の四隅に独特の装飾を施された美しい塔を持ち、 40の部屋がある3階建ての宮殿です。
宮殿と東塔はルネサンス様式で、 それ以外はゴシック様式で、ミール城はこの地域の歴史の印象的な記念碑を生み出した、ゴシック・ルネサンス・バロックといった連続する文化的影響を反映する中欧の城館の優れた例なのです。
その後ミール城は、度重なる戦禍で破壊され、1812年の戦争後ナポレオン時代に再建されます。
17世紀にミール城の城壁外に造られた庭園があり、19世紀後半にはイタリア風に改造されて、ミール城と共に世界遺産に登録されています。
PR
スポンサードリンク
マデリウ-ペラフィタ-クラーロル渓谷
マデリウ-ペラフィタ-クラーロル渓谷は、アンドラ公国の南部、エンカンプ、アンドラ・ラ・ベリャ、サン・ジュリア・デ・ロリア、エスカルデス・エンゴルダニの4つのパロキアにまたがっており、国土面積の9パーセントを占めています。
2004年にユネスコ世界遺産の文化遺産に登録されて、2006年にバッファーゾーンを加えて登録地が拡大されました。
アンドラ公国という国はあまりなじみがないと思われますが、ピレネー山脈東部に位置し、スペインとフランスにはさまれた山がちの内陸国で、フランス大統領とスペインのウルヘル司教を国家元首とするミニ国家なのです。
マデリウ-ペラフィタ-クラーロル渓谷は、岩山や氷河、森林、湖といったピレネー山脈の自然の中に、集落や牧草地、山小屋、鉄の精錬所跡などが点在していて、700年以上にわたって山岳地域の人々が営んできた生活の文化的景観を世界遺産としたものです。
マデリウ-ペラフィタ-クラーロル渓谷 Madriu-Perafita-Claror Valley 所在国:アンドラ公国 世界遺産登録:2004、2006年 種類:文化遺産 |
マデリウ-ペラフィタ-クラーロル渓谷は、アンドラ公国の南部、エンカンプ、アンドラ・ラ・ベリャ、サン・ジュリア・デ・ロリア、エスカルデス・エンゴルダニの4つのパロキアにまたがっており、国土面積の9パーセントを占めています。
2004年にユネスコ世界遺産の文化遺産に登録されて、2006年にバッファーゾーンを加えて登録地が拡大されました。
アンドラ公国という国はあまりなじみがないと思われますが、ピレネー山脈東部に位置し、スペインとフランスにはさまれた山がちの内陸国で、フランス大統領とスペインのウルヘル司教を国家元首とするミニ国家なのです。
マデリウ-ペラフィタ-クラーロル渓谷は、岩山や氷河、森林、湖といったピレネー山脈の自然の中に、集落や牧草地、山小屋、鉄の精錬所跡などが点在していて、700年以上にわたって山岳地域の人々が営んできた生活の文化的景観を世界遺産としたものです。
スポンサードリンク
ボヤナ教会
ボヤナ教会は、ブルガリア共和国の首都ソフィアから南西に8Kmにあるボヤナ地区に建っているブルガリア正教会の教会堂です。
ボヤナ教会は、3つの聖堂からなっています。
最も古いものは、1048年に建てられた、東端にある2階建ての聖ニコラウス聖堂です。
次に建てられたのが、1259年、第2次ブルガリア帝国の下で中央棟である2階建ての聖パンティレイモン聖堂で、3つの中では一番大きい聖堂です。
最後の第三聖堂は、1845年にオスマン・トルコの勢力が強まる中、キリスト教徒の復興と士気を高めるために建てられました。
この教会の世界的な知名度は、主として1259年に遡るフレスコ画に負っていますが、それらは元来、より早い時期に描かれていたフレスコ画の上に上書きされたものですが、東ヨーロッパの中世美術のなかでも最も完全で保存状態の良いものなのです。
それらの壁画は教会の壁面に描かれており、240人の人物像によって89の場面が展開されています。
ボヤナ教会 Boyana Church 所在国:ブルガリア共和国 世界遺産登録:1979年 種類:文化遺産 |
ボヤナ教会は、ブルガリア共和国の首都ソフィアから南西に8Kmにあるボヤナ地区に建っているブルガリア正教会の教会堂です。
ボヤナ教会は、3つの聖堂からなっています。
最も古いものは、1048年に建てられた、東端にある2階建ての聖ニコラウス聖堂です。
次に建てられたのが、1259年、第2次ブルガリア帝国の下で中央棟である2階建ての聖パンティレイモン聖堂で、3つの中では一番大きい聖堂です。
最後の第三聖堂は、1845年にオスマン・トルコの勢力が強まる中、キリスト教徒の復興と士気を高めるために建てられました。
この教会の世界的な知名度は、主として1259年に遡るフレスコ画に負っていますが、それらは元来、より早い時期に描かれていたフレスコ画の上に上書きされたものですが、東ヨーロッパの中世美術のなかでも最も完全で保存状態の良いものなのです。
それらの壁画は教会の壁面に描かれており、240人の人物像によって89の場面が展開されています。