このサイトでは、世界遺産の紹介、案内をしています。
スポンサードリンク
ホラショヴィツェの歴史地区
プラハの南約230kmに位置します。
19世紀前半に、南ボヘミア風のバロック様式で建てられた、パステルカラーのレンガ作りの家々が並びます。
200mほどで終わってしまうような小さな村です。
「バロックの村」とも呼ばれ、宮殿や貴族の間のバロック様式とは違う、素朴でかわいらしい村は、文化と民俗をかたくなに守り、昔の農村を完璧な形で残しています。
世界遺産に登録された後も人々が変わらず生活を続ける生きた「おとぎの国」ともいえるのがホラショヴィツェの歴史地区です。
古き良き田舎の田園風景をそのままに残している。
家々の壁は、ピンクや水色の淡いパステル調で通りに面したファザードの形は様々です。
ほとんどが平屋で、屋根裏部屋もあります。
ホラショヴィツェの歴史地区 Historic Centre of Prague 所在国:チェコ 世界遺産登録: 1998 年 種類:文化遺産 |
プラハの南約230kmに位置します。
19世紀前半に、南ボヘミア風のバロック様式で建てられた、パステルカラーのレンガ作りの家々が並びます。
200mほどで終わってしまうような小さな村です。
「バロックの村」とも呼ばれ、宮殿や貴族の間のバロック様式とは違う、素朴でかわいらしい村は、文化と民俗をかたくなに守り、昔の農村を完璧な形で残しています。
世界遺産に登録された後も人々が変わらず生活を続ける生きた「おとぎの国」ともいえるのがホラショヴィツェの歴史地区です。
古き良き田舎の田園風景をそのままに残している。
家々の壁は、ピンクや水色の淡いパステル調で通りに面したファザードの形は様々です。
ほとんどが平屋で、屋根裏部屋もあります。
PR
スポンサードリンク
ケブラーダ・デ・ウマワーカ
ウマワーカの谷はその美しい景観や、植民地時代とそれ以前の時代の集落が、コージャ(アンデス高地に住む人々)の文化を伝えていることが世界遺産登録のメインになっています。
この渓谷はパラグアイ川の支流の一つですリオグランデ (rio Grande)の河川侵食により形成された渓谷です。
ケブラーダ・デ・ウマワーカの谷には、荒漠とした見事な景観があり、南北に点在する文化的に貴重な遺産が残されていて、七色の丘 (Cerro de los Siete Colores)、マイマラ (Maimara)、ティルカラ (Tilcara)、ウマウアカなどで有名なプルママルカ (Purmamarca)はその代表的格です。
ケブラーダ・デ・ウマワーカ Quebrada de Humahuaca 所在国:アルゼンチン 世界遺産登録: 2003 年 種類:文化遺産 |
ウマワーカの谷はその美しい景観や、植民地時代とそれ以前の時代の集落が、コージャ(アンデス高地に住む人々)の文化を伝えていることが世界遺産登録のメインになっています。
この渓谷はパラグアイ川の支流の一つですリオグランデ (rio Grande)の河川侵食により形成された渓谷です。
ケブラーダ・デ・ウマワーカの谷には、荒漠とした見事な景観があり、南北に点在する文化的に貴重な遺産が残されていて、七色の丘 (Cerro de los Siete Colores)、マイマラ (Maimara)、ティルカラ (Tilcara)、ウマウアカなどで有名なプルママルカ (Purmamarca)はその代表的格です。
スポンサードリンク
カピバラ山地国立公園
カピバラ山地国立公園Serra da Capivara National Parkは、風化浸食作用を受けて劇的な姿をした巨岩の宝庫であり、自然遺産として見た場合にはその景観を指すものと思われる。
当初複合遺産として登録申請されていたセラ・ダ・カピバラ国立公園ですが、登録されたのは奇岩地帯には先史時代の岩壁画や遺跡が300箇所以上も点在する。
それらが3万年以上前のものらしい、との調査報告はまさしく、「南米には1万2千年前まで人類がいなかった」という人類史の定説を覆すかもしれないものだった。
という文化的側面だけにとどまった。
その1991年の登録審議の際、「自然的な面での考査は次回の調査の時に行なう」ときまり、結局今のところ、この遺産は文化遺産としての登録のみです。
(2003年にも複合遺産化の再申請がなされたが、認められなかった)
カピバラ山地国立公園 Serra da Capivara National Park 所在国:ブラジル連邦共和国 世界遺産登録: 1991 年 種類:文化遺産 |
カピバラ山地国立公園Serra da Capivara National Parkは、風化浸食作用を受けて劇的な姿をした巨岩の宝庫であり、自然遺産として見た場合にはその景観を指すものと思われる。
当初複合遺産として登録申請されていたセラ・ダ・カピバラ国立公園ですが、登録されたのは奇岩地帯には先史時代の岩壁画や遺跡が300箇所以上も点在する。
それらが3万年以上前のものらしい、との調査報告はまさしく、「南米には1万2千年前まで人類がいなかった」という人類史の定説を覆すかもしれないものだった。
という文化的側面だけにとどまった。
その1991年の登録審議の際、「自然的な面での考査は次回の調査の時に行なう」ときまり、結局今のところ、この遺産は文化遺産としての登録のみです。
(2003年にも複合遺産化の再申請がなされたが、認められなかった)