このサイトでは、世界遺産の紹介、案内をしています。			
		
スポンサードリンク
				
				
					
				
			
																		
		
						バース市街
 
バース市街とは、1987年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された物件で、イギリスの南部のエイヴォン県に位置します。
ロンドンの西140kmにある都市、バースは行政区分としては、エイヴォン県のバース市になり、人口は9万人程度です。
紀元前からの温泉場として有名で、一説には、ケルト人が温泉を発見したと言われています。
その地名が、英語のbath(風呂)の語源となったというのは俗説で、正しくは風呂を意味するゲルマン古語からその名がつけられました。
1世紀頃に、ローマ帝国の支配下にあって保養地として繁栄しました。
ローマ式の大浴場や神殿が多く建築されましたが、ローマが撤退すると一時的に荒廃してしまいます。
18世紀に再発見されてからは、ジョージアン形式と呼ばれる当時のテラスハウスの建つ町並みへと変貌するとともに、上流階級の保養地にもなりました。
																								| バース市街 City of Bath 所在国:イギリス 世界遺産登録:1987年 種類:文化遺産  |  
バース市街とは、1987年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された物件で、イギリスの南部のエイヴォン県に位置します。
ロンドンの西140kmにある都市、バースは行政区分としては、エイヴォン県のバース市になり、人口は9万人程度です。
紀元前からの温泉場として有名で、一説には、ケルト人が温泉を発見したと言われています。
その地名が、英語のbath(風呂)の語源となったというのは俗説で、正しくは風呂を意味するゲルマン古語からその名がつけられました。
1世紀頃に、ローマ帝国の支配下にあって保養地として繁栄しました。
ローマ式の大浴場や神殿が多く建築されましたが、ローマが撤退すると一時的に荒廃してしまいます。
18世紀に再発見されてからは、ジョージアン形式と呼ばれる当時のテラスハウスの建つ町並みへと変貌するとともに、上流階級の保養地にもなりました。
PR